☆Global goods、global hobby sales from JAPAN!☆since 2010~
ホーム店長日記2024年7月
2024年7月
店長日記:4
2024年07月30日
 先週末に鳥人間コンテスト2024に行って来ました。
天候に恵まれて暑さが危険なのは毎回当たり前ですが、やめられません。オーダーも頂いていたので適当に切り上げて帰宅しました。    
今回も大記録が生まれています。
「Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2024」が9月4日19:00より読売テレビ・日本テレビ系で放送されます。放送をお楽しみに。
そろそろ高校野球のように暑さ対策と開催運用を考えないといけない環境になっているようにも感じました。 
若い環境エンジニアの活躍にも期待しています。 
2024年07月22日
 私が研究で調べた限りですが、飛翔能力が高いと言われるツバメは体重が20g程度です。
最高速度が170km/h と言われていますので、台風の中でも飛翔できそうです。
大型ツバメでも50g程度と非常に軽いです。
 ツバメ19g  スズメ24g ヒバリ33g モズ38g・・・
人類が高性能な飛翔体を開発するのであれば、100g以下で充分と考えられそうです。
海外ではその新しい研究開発が既に行われています。
2024年07月13日
機械が人間に近づく事は先進技術の賛同であっても、人間が機械に近づくような精神的脅威には反対し対峙すべきと思います。
要するに、将来の人類がどうなっていくのか、人間とは何かという答えを探究する必要があります。
日本の有名な映画監督も同じように考えているそうで、
この今最も重要な要点が暴走するともはや制御不能となり、SF映画で描かれているような悲劇となります。
(特に専門家ではない人でも将来を案じて懸念を示していく事、リーダーを選ぶ事は大事な仕事です。)

数学と(機械的)算術を間違えてしまうとその先入観に囚われて、人間の直観やセンスの活躍機会を失ってしまいます。
人間の直観やセンスを優先し、機械的な理論的証明は後でも良いと思います。 
とりあえずやってみよう。 
2024年07月12日
科学技術者は論文や論考などで文意の操作を避けて通れませんので国語力も重要です。
是正と改善で発明をする事ができますが、日本は変えられない文系支配で発明権利後進国だと思います。

私がサラリーマン現役で、発明特許のノルマを課せられていた約25年前の時代に、特許申請書のフォーマット改正があって
公知現行の問題改善を行えば、それが特許になるという考え方で進める事になりました。
それ以前のご年配、今の重要責任者にはコンプライアンスも含めてそのような考え方を容易に認めないと思います。
問題意識のない鈍感でも、がむしゃらに頑張れば経済が発展していたのです。 
高校野球でも監督からのサイン指示待ちだけでがむしゃらに頑張れば優勝できた時代がありました。
もうそんな時代ではありません。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス