☆Global goods、global hobby sales from JAPAN!☆since 2010~
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:271
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 14 次のページ»
2025年07月06日
DAP、DPU、DDPの違いや注意点はあるのですが、インコタームズ条件をトランプ氏がどう考えているのかで今後が大きく異なる。
アメリカファーストの条件なら、日本が大打撃を被る事になるでしょう。 
輸入元の米ディーラーが、関税を自国に払うなら雇用問題でまだまだ改善の見込みありますが、DDPだと殆ど見込みがないと思います。
 
トランプ政権下の対中追加関税では、冷蔵庫や電子機器、家具など多くの生活用品の価格がアメリカ国内で上昇しました。
また、関税コストを価格に転嫁できないアメリカの中小企業は利益が減少し、一部では廃業や雇用削減の例も出ています。

つまり、関税の引き上げは短期的には「輸入国の保護」に見えますが、実質的なコストはアメリカ国内の企業や消費者が支払っているという構図になっております。しかし、
その条件の変化が今後の注目となって来ると私は思います。今のところ日本のメディアはその点を解説し報じていません。
日米関税協議、7月9日は事実上の交渉期限、です。
トランプ氏はビジネスマンですが取引する日本は素人ではないのかと心配ですね。 
2025年06月30日
 本日より再開致します。
健康診断再検の結果も良く(大腸ポリープ良性を切除)問題ありませんでしたが
色々と問題がまだ未解決なので、とりあえず 来月7月12日まで在庫ある分の受注商品は
送料を無料でお届け致します!
m(_ _)m 今後とも宜しくお願い致します!!



  

2025年02月16日
CHATGPT(生成AI)に質問してみました。
日本では品質の良い美味しいお米を開発し、損があっても我慢強く生産を継続するような政策をする一方で、農家の販売力、マーケティングなどの営業努力がないのでしょうか?

回答をここで全て書くと長くなりますが、とても良い答えが返って来ました。
現状の結論だけを書きます・・・

日本の農家は、品質の良いお米を作り続けるために努力を惜しまない一方で、販売力やマーケティングに関するスキルが十分でないことが課題として残っています。特に、「デジタル技術や消費者との直接的なつながりを強化」することが、今後の農業の発展にとって重要な要素となるでしょう。そのため、政府や地域、農業団体がマーケティング活動を支援し、「農家が営業力を高めるための教育やリソースを提供」することがますます必要になっています。

・・・これまで色々とCHATGPTを試して来ましたが、質問力の有り無しで回答が異なるという事で間違えないと思います。ご興味のある方は是非CHATGPTを使ってみて下さい。

余談ですが、生産農家が潤うのなら良いですが米を投機物件として新規業者が搾取と転売を行って儲かっているのなら社会構造的に問題があると思います。
2025年02月14日

プロペラ効率を一般に、
入力されたエネルギーに対する使用目的に叶う、有効なエネルギーの比... 
といったような いかがわしい解説が長きに亘りネットを賑わせています。
CHATGPTで検索しても、有効なエネルギーの比とされていましたが、今の今で検索すると
...プロペラ効率とは、プロペラに伝達される馬力に対する推力のする仕事率(スラスト馬力)の比です。プロペラに関する重要な性能指標のひとつです。
と出ました。この訂正力、は凄いと思い知らされますが、少しニュアンスを変えた質問をするとまたパワーではなくエネルギーの比と出ます・・・
昨年に、ある有名大学でプロペラを設計している学生に、プロペラ効率は言い換えればパワー効率で今の定義ではプロペラの性能を示せないので、ネットやテキストの怪しい記述を信用しないように注意をしております。CHATGPTの科学的認識は文系レベルで未熟ですので安易に信用せず、専門家にもしっかりと相談して下さい。
こちらにまとめてみました。↓
https://skycaptainjapan.ocnk.net/page/19 
2025年02月06日
 今年は大阪万博が、4月13日(日) – 10月13日(月)184日間 で
行われます。早速に万博IDを登録して前売りチケットを買いました^^が、売れ行きが悪いそうです。
将来への投資と考え、行くいかないの問題ではないと考えると楽です。
チケットのご予約だけでもお早めに! 
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/price/

https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/20240815_panf_jp_etsuran.pdf
2024年11月14日
アドレスバーのHTTPSとHTTPの違いは、通信がSSLによって暗号化されているか否かです。暗号化されていれば「HTTPS」、暗号化されていなければ「HTTP」です。
今になってネット詐欺がピークを迎えているようです。「HTTP」は単純に怪しいので、この点に注意して詐欺サイトを見抜いて下さい。
正規のSNSの規制についても世界的な課題となっています。
2024年11月13日
 今年の夏はとても暑く、物価も上がって来たので安い特売品を買いためて冷蔵庫へ。
冷蔵庫は満載となり、冷蔵効率が下がってフル稼働の結果、電気代がかかりました。
冷蔵庫はパンクして発熱してしまったのですが、その横でクーラーもフル稼働となり電気代がとても高くなりました。
こういう単純な悪循環が生活を苦しめていませんか? 皆様もご注意下さい。
問題が解れば解けたようなもので解決は時間の問題です、私は自分自身でなんとか考えますが、 
経済学者や政治が、もっと小市民の生活と経済に寄り添えばこんなアホな社会問題は起きないだろうと思ったりしています。
(経済学者や政治が台所に立てば良いだけの問題だと思います。) 

2024年11月04日
 リポ電池を長期保管する際は、変換コネクタを付けたままにしないで下さい。
絶縁抵抗を下げてしまうので自然放電が早くなってしまい、完全放電してしまいます。
経験上ですが、やはり5セル以上の電圧が高いバッテリーは早く放電する感じがします。
規制ルールが厳しくなってから、メンテが行き届いていない飛行できない機体が増えているのでご注意下さい。

2024年10月05日
10月5日はロケットの父ロバート・ゴダードの生誕日です。 
1920年にアメリカの発明家ロバート・ゴダードは、液体燃料ロケットに関する画期的な論文を発表し、ロケットは真空の宇宙空間でも推進できると主張しました。
1920年1月13日のニューヨーク・タイムズ紙は、学者の見識に基づいてゴダードの理論に対して懐疑的な立場をとり、真空中でのロケット推進についての彼の考えを批判しています。記事では、ゴダードがニュートンの第三法則(作用と反作用の法則)を理解していないと暗に示唆し、彼の理論を大きく否定しました。
その後、1969年7月17日、アポロ11号が月に向かっている最中、ニューヨーク・タイムズは、ゴダードの理論に対する以前の批判について謝罪する記事を掲載したそうです。しかしながら記事は非常に小さかったそうです。 
ロケットの父ロバート・ゴダードの業績は彼の死後に高く評価される事になりました。

理学ではない実験物理学の重要性は、現在のドローンの研究開発でも同様です。
実験試作機すら規制を受けます。U100のルールには例外と規制緩和をお願いしたいです。    
2024年09月26日
規制の無いU100、軽い機体でも速度がでる場合があります。
高性能になっているからです。軽量だと風に弱いという問題を克服する為に空気抵抗の小さい空力の良いものが開発されているのです。速度超過にはくれぐれもご注意頂き、特に人が多い所では注意して飛行させて下さい。
安全第一に対する意識と努力があり、ようやく少しずつですが規制緩和に向かおうとしています、
これ以上の規制が厳しくならないよう継続して安全第一でお願い致します。

U100機種に安全機能を付加したものが開発されています。
柔軟で安全な材料も少し重くなりますが安全第一の目的になるので100gという重さの根拠も再考し、規制緩和で拡大解釈されるようご理解を求める方向性を考えて参ります。 
2024年09月16日
 冷蔵庫が冷えなくなって調子が悪い、故障だと大騒ぎになって生ものを処分していましたが
何か変だと調べていたら、過剰な詰め込み過ぎと気温の高さで冷蔵効率が下がっているだけと解りました。
確かに10年以上経つし買い替え時であると思いつつも、日本の家電製品の技術を信じていました。
しかし、これを機会に省電力型に買い替えを検討したいと思います。
冷蔵庫への詰め込みですが、メーカー推奨は70%くらいだそうです。 
100%を超えて詰めすぎると全く冷えなくなりますのでご注意下さい。 
2024年08月22日
 
紫外線の影響で、頭皮もダメージを受けます。
紫外線による光老化によって、抜け毛や薄毛、白髪が増えるといった症状が起こる可能性があるそうです。
また、乾燥するためにかゆみ、フケ、抜け毛へと繋がる可能性もあるため対策が必要です。
日焼けによる紫外線対策を行うことで、日焼けによる薄毛が防止できます。
対策としては、蒸れない帽子・日傘の使用。日焼け止めの使用。化粧水などの頭皮の保湿ケアを行うようにすることで、紫外線による頭皮のダメージを防ぐことが可能です。
禿や薄毛の全てが紫外線の影響という訳ではありませんが、最近の日光の強さ、屋外活動には充分にご注意下さい。

因みに午前中に水を入れたペットボトルを日光に晒すと、昼頃には良い感じのお湯になりますのでお昼ごはんに利用できます、お試し下さい。
(本日外気温33℃、晴れの3時間でペットボトルの冷水は45℃超えとなりました。)
2024年08月16日
 報道番組で、あるジャーナリストが 航空機の故障事故でコントロールの利かなくなった機体を必死で操縦して安全に着陸させたパイロットが
ヒーローのように扱われる場合が多いが、そうではなくて本当のヒーローは、故障が起きないように毎日毎日必死でネジを締めている者(整備士や技術者)である。というような事を言っていました。
プロでも熟練者でないと上手くいかない、ましてや素人加減で締めようものなら大事故に繋がる訳です。
みんなに聞かせてやりたいという思いと同時に、有識者や政治家の自己本位の高い次元で当たり前のことはなかなか民衆には届いていないと思います、どんどん良い意見を公表して欲しいです。

因みに、パイロットは文系の方が向いているという考え方が一般的であるそうです。
パイロットは飛行中に事故が起きた時に対応する能力が最も重要ですが、文系は故障した系統は早々に諦めて、使えるシステムを最大限に生かして即座に困難を乗り切ろうとするが、理系は故障した系統の原因を特定し直そうとするので、空中では間に合わないという事が多いのだそうです。 あくまでも事故が起きてしまうという前提で言えば、文系の方が良いという評価のようですね。  
2024年07月30日
 先週末に鳥人間コンテスト2024に行って来ました。
天候に恵まれて暑さが危険なのは毎回当たり前ですが、やめられません。オーダーも頂いていたので適当に切り上げて帰宅しました。    
今回も大記録が生まれています。
「Iwataniスペシャル 鳥人間コンテスト2024」が9月4日19:00より読売テレビ・日本テレビ系で放送されます。放送をお楽しみに。
そろそろ高校野球のように暑さ対策と開催運用を考えないといけない環境になっているようにも感じました。 
若い環境エンジニアの活躍にも期待しています。 
2024年07月22日
 私が研究で調べた限りですが、飛翔能力が高いと言われるツバメは体重が20g程度です。
最高速度が170km/h と言われていますので、台風の中でも飛翔できそうです。
大型ツバメでも50g程度と非常に軽いです。
 ツバメ19g  スズメ24g ヒバリ33g モズ38g・・・
人類が高性能な飛翔体を開発するのであれば、100g以下で充分と考えられそうです。
海外ではその新しい研究開発が既に行われています。
2024年07月13日
機械が人間に近づく事は先進技術の賛同であっても、人間が機械に近づくような精神的脅威には反対し対峙すべきと思います。
要するに、将来の人類がどうなっていくのか、人間とは何かという答えを探究する必要があります。
日本の有名な映画監督も同じように考えているそうで、
この今最も重要な要点が暴走するともはや制御不能となり、SF映画で描かれているような悲劇となります。
(特に専門家ではない人でも将来を案じて懸念を示していく事、リーダーを選ぶ事は大事な仕事です。)

数学と(機械的)算術を間違えてしまうとその先入観に囚われて、人間の直観やセンスの活躍機会を失ってしまいます。
人間の直観やセンスを優先し、機械的な理論的証明は後でも良いと思います。 
とりあえずやってみよう。 
2024年07月12日
科学技術者は論文や論考などで文意の操作を避けて通れませんので国語力も重要です。
是正と改善で発明をする事ができますが、日本は変えられない文系支配で発明権利後進国だと思います。

私がサラリーマン現役で、発明特許のノルマを課せられていた約25年前の時代に、特許申請書のフォーマット改正があって
公知現行の問題改善を行えば、それが特許になるという考え方で進める事になりました。
それ以前のご年配、今の重要責任者にはコンプライアンスも含めてそのような考え方を容易に認めないと思います。
問題意識のない鈍感でも、がむしゃらに頑張れば経済が発展していたのです。 
高校野球でも監督からのサイン指示待ちだけでがむしゃらに頑張れば優勝できた時代がありました。
もうそんな時代ではありません。
2024年07月02日
プロペラとは回転する翼に他ならない、、、なんていう文言をネット情報で時々発見しますがこれは違います。
回転する翼を回転翼としてヘリコプターの理論を考えますとより明らかです。
(定常で)翼、回転翼が、地面と平行な進行方向である限り、高度に関わらず地面効果の影響を考慮すべきで、静止してホバリングしている時の効率も定義されています。プロペラではそれらがありませんので、ご注意下さい。

おまけですが、プロペラとダクテッドファンの推力の原理も同じではありません。
プロペラは流体の増速作用ですが、ダクテッドファンは増圧作用、自信を持って申し上げます。 
(過去にダクテッドファンの推力を増速作用として計算している大きな間違えの例をラジ技で指摘させて頂きました)
 

もう一つおまけですが、プロペラの推力は、ブレードをできるだけ大きくすればするほど、加速できる空気量が多くなるので、効率が良い・・・なんていう不可思議な説明がネット情報であふれていますが、これも間違えです。
プロペラも回転翼も空気を逃す速度、排気噴流エネルギーが小さいほど効率が高くなります。
噴流排気が小さいと同時にブレードの有効面積をできるだけ大きくして、加速できる空気量が多くすれば効率のいい推進器が設計できます。航空力学を解くには難解な理学ではなく物理的に直観的かどうかも重要です。


 
2024年06月27日
私は俳句や川柳、短歌も好きで NHK短歌(Eテレ)をたまに見るのですが
「大谷にがんばれを言うカロリーで 俺ががんばるべきだと気づく」
という傑作があり、爆笑しました。 
世界情勢が悪い中で円安進行などの懸念がある中、大谷選手絶好調で朝から情報番組を長く見てしまうので仕事が手につかなくなる事もあります、
皆さまもご注意下さい。 
2024年06月18日
 私はギリギリで白黒テレビとカラーテレビの入れ替わりの時代を知っています。
小学生低学年でしたが、高級白黒テレビが観音開きになっていて、スイッチを入れるとブラウン管からビヨーンと変な音を出して、映像が出るまでかなり長く待っていました。神様を見るかのようにこれを有難いと思っていた時代が確かにあったのです。
今はどうでしょうか。鮮明なカラーテレビで録画機能もついて文句のつけようがないけれども素直に満足できないお客様がおられるようです。VTRなんか安く発売された時は本当に感動しました。品質クレームの問題を言っているのではありません、以前にはバイク販売店で、エンジンが一発でつかないのはおかしいのではないかと言われているとか面白い話を聞いていました。最近の若い人はエンジンがかかるかからないをつくつかないと言う方がおられるそうです。
これに限った事でなく、全てにおいて科学技術を理解しない方々がメーカーや販売店を苦しめていないでしょうか。日本のメーカーが高い利益を出せなくなっているのも理科離れもこのような一因があるのではないかと思います。
また、円安は海外銀行の金利政策と 連動しているようですが、日本の技術産業が強ければ影響を受けにくいのではないかと思います。従来のメイドインジャパンと円の強さに期待すべきと考えています。   
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 14 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス